2012年02月21日

グレン・グールドを聴く








久しぶりにグールドを聴く

彼の生前のことはなにも知らない

ただ、グールド狂の内科教授がいて、彼の研究室にはグールドの白黒ポスターがやたらに多かったので、興味を持った


変人奇人、カナダに生まれ演奏活動も途中でやめちゃったらしい
1982年に50歳で病没 墓石にはバッハのゴルトベルク変奏曲の一節の楽譜が刻まれている

CDを聴くと 彼の唸り声、椅子のギシギシいう軋み まで演奏に混ざってくる


だが このBeethoven  Tempest Sonata mvt. 3は そうしたアーティファクトがなく、やや速い弾き方ではあるが、まろやかな丸い音の粒が手に取るように伝わってくる

あの苦虫を食いつぶした渋面のベートーベンから、こんな珠玉の小品ができるなんてね

ジョニーはこの曲が好き

このテンペストを演奏するグールドは誇張のない、自分に正直な心をそのまま吐露しているかのようだ

彼には教会での懺悔に似た行為だったのかもしれない
彼の心はちょっと乾いていたのかな とも受け取れそうだ


目をつぶって耳を傾けると アシュケナージの音に重なるときがあり、はっとする

ダイナミックなのに情緒的
抑制的なのにきれいで澄み切った音出し

この彼の音は 確かにバッハに合っていそうだ 







posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 00:58| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

「B’z」松本孝弘グラミー受賞!

・12曲中松本とラリーが半々の6曲ずつ作曲
ラリーから日本のファンの為になにか出来ないかとギブソンに相談して松本を紹介された
B'zの20周年があるからとラリーを一年待たせる

・勘違いしてるやついるけど、これはカールトンが受賞したのな
松本は参加者の1人って程度、一応名前の上ではメインの1人っぽいけど
実質はカールトンのアルバムなのよ、グラミーの選考者もそういう評価で選んだわけ

・ミスチルもエミネムと組めばとれるぞ

・おまけではない、今回はギブソンの仲介でカールトン側から三年前からオファー
しかし松本はツアーがあったので二年後になった
グラミー賞は実力です (以上ネット引用)




(以下引用)



米音楽界最高の栄誉とされる第53回グラミー賞が13日(日本時間14日)、ロサンゼルスで発表され、日本の人気ロックバンド、B’zのギタリスト松本孝弘が最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受賞した。
 
グラミー賞の日本人受賞者は、これまで音楽家の坂本龍一やシンセサイザー奏者の喜多郎らがいるが、ポップス部門での受賞は快挙。
 
松本の受賞作「テーク・ユア・ピック」は、ジャズフュージョン界の名ギタリスト、ラリー・カールトンとの共作。それぞれの作品を6曲ずつ収め、名手2人が多彩な音を聴かせる。
 

松本孝弘の話

「これまで絶対に人には言わなかったけど、グラミー賞は僕のひとつの夢、大きな目標でした。ラリー・カールトンとはお互い自由にプレーして、とても波長が合い、ギターのハーモニーの気持ちよさを再認識した。(B’zボーカルの)稲葉(浩志)さんにはまだ受賞したことを連絡していないけど、喜んでくれると思う」
(サンスポ)
posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 15:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

「ベルリンフィル」樫本大進さん、第1コンサートマスターに

オーケストラのコンマス(第1コンサートマスター)は心臓でいえば洞結節、つまりペースメーカーだ
指揮者の動きがブレてわからないとき、オケラの楽団員は演奏中は、コンマスの動きを見て歩調をあわせる

2004年10月のNHK交響楽団定期演奏会、指揮者ウラディーミル・アシュケナージが演奏中に指揮棒が左手に突き刺さるケガをしてしまったため、コンサートマスターがチャイコフスキーの交響曲第4番全曲を「指揮」している

(アシュケナージはもともとピアニストで、彼のナイーブなピアノ演奏は日本でも熱烈なファンが多い)

そんな枢要ポストに青年バイオリストの樫本大進氏が就任した




(以下引用)



世界の最高峰のオーケストラ、ドイツのベルリン・フィルハーモニーの第1コンサートマスターにドイツ在住のバイオリニスト、樫本大進さん(31)の就任が正式に決定した。ベルリン・フィルの日本人コンサートマスターは09年3月で退任した安永徹さんに次ぎ2人目。

 樫本さんはロンドン生まれ。3歳からバイオリンを始めドイツ・リューベック音楽院でザハール・ブロン氏に師事。ケルン国際バイオリン・コンクール、ロン=ティボー国際音楽コンクールなどで優勝している。
posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 12:09| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする