2013年12月23日

【競馬】有馬記念(中山・G1) オルフェーヴル(池添)ぶっちぎり優勝!






きょうは荒天で秋田空港に降りられず 有馬記念は再度 秋田を目指す機中のため実況を聴くことは叶わなかった22th12-2013 秋田から羽田に戻りました

震災の年に三冠馬になったオルフェーヴルには本当に勇気づけられた


これでオルフェの通算成績は23戦12勝
祖父のマックイーンと並んだ

意外性の女傑ともお別れ


池添「私のことは嫌いでも、オルフェのことは嫌いにならないでください!」
これ 寝ないで考えたんだろうが 的はずれ笑

みんなオルフェのこと好きだよ ずっと

オルフェの子供たちの活躍を楽しみにしてるから



(以下引用)



レースはルルーシュが先頭に立ち、好スタートを切ったカレンミロティックが2番手に控える。

ダノンバラード、ラブリーデイ、ナカヤマナイトなどが続き、オルフェーヴルとゴールドシップは後方からレースを進めた。

淡々と流れたが、2周目3コーナーでカレンミロティックが仕掛けるとルルーシュは後退。レースが動くと、後方からオルフェーヴルも外を回って一気に進出する。

入り口では早くも先頭に立ち、満場のファンがどよめくと、直線はただひたすら、後続を突き放した。

終わってみれば8馬身差。最後まで破格の走りを見せて、オルフェーヴルが圧勝した。

2着も後方から伸びた4番人気のウインバリアシオン。2番人気のゴールドシップは、ウインバリアシオンから1馬身1/2差の3着に終わっている。

 オルフェーヴルは、父ステイゴールド、母オリエンタルアート、母の父メジロマックイーンという血統。北海道白老町・(有)社台コーポレーション白老ファームの生産馬で、(有)サンデーレーシングの所有馬

サンスポ


全着順と払戻金

01 3 06 オルフェーヴル   牡5 池添謙一 2.32.3   ---   57.0 466( - ) 池江 泰寿
02 2 04 ウインバリアシオン. 牡5 岩田康誠 2.33.6  8馬身  57.0 534(-4) 松永 昌博
03 7 14 ゴールドシップ.   .牡4 R.ムーア 2.33.8 1 1/2馬身 57.0 498(-2) 須貝 尚介
04 6 11 ラブイズブーシェ.  牡4 武  豊   2.34.2 2 1/2馬身 57.0 456(+6) 村山 明
05 4 07 タマモベストプレイ _ 牡3 和田竜二 2.34.3   クビ.  55.0 496(-6) 南井 克巳

06 2 03 カレンミロティック せん5 戸崎圭太 2.34.3  アタマ  57.0 450(-10)平田 修
07 3 05 デスペラード.     牡5 横山典弘 2.34.3   ハナ   57.0 478(+4) 安達 昭夫
08 7 13 トゥザグローリー_   牡6 C.ルメール. 2.34.7 2 1/2馬身 57.0 530(-4) 池江 泰寿
09 6 12 テイエムイナズマ   牡3 M.デムーロ_ 2.34.9 1 1/4馬身 55.0 508(+6) 福島 信晴
10 1 02 ヴェルデグリーン   牡5 田辺裕信 2.34.9   クビ.  57.0 480(+4) 相沢 郁

11 5 10 アドマイヤラクティ. .牡5 C.ウィリアムス2.35.3 2 1/2馬身 57.0 490(+6) 梅田 智之
12 4 08 ラブリーデイ       牡3 蛯名正義 2.35.5 1 1/4馬身 55.0 476(-4) 池江 泰寿
13 8 15 ナカヤマナイト.   .牡5 柴田善臣 2.35.7 1 1/2馬身 57.0 498(+4) 二ノ宮 敬宇
14 8 16 トーセンジョーダン . 牡7 内田博幸 2.35.8 1/2馬身 57.0 482(+2) 池江 泰寿
15 1 01 ダノンバラード.     牡5 川田将雅 2.37.0  7馬身  57.0 480(-4) 池江 泰寿

16 5 09 ルルーシュ.     .牡5 福永祐一 2.42.8   大差.  57.0 512(+8) 藤沢 和雄

払戻金
単勝6 160円  複勝6 110円 4 250円 14 170円  枠連2−3 610円  馬連4−6 860円
ワイド4−6 350円 4−14 950円 6−14 250円  馬単6−4 1020円
3連複4−6−14 1420円  3連単6−4−14 5240円

※結果・成績・オッズなどは、必ず主催者発行のものと照合し確認してください








posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 15:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

【サッカー】本田圭佑、ミランで背番号「10」内定?





ほんとうなのか?

あの うそつき ガセネタのスポニチが自分の発行部数ほしさに 2011年に『本田のACミラン入団決定』のガセをかっ飛ばししかも 謝罪もなし

猪瀬都知事も真っ青 の スポーツニッポン


スポニチに踊らされたサッカーファンも今回はサンスポなので

信憑性はちょっとは高くなるだろうけど




(以下引用)



本田のACミラン移籍が決定的となった。それも相思相愛での完全移籍だ。

最大の理由は、ミランとの交渉が始まった時点から「本田自身が“ミランの10番”を熱望していた」(関係者)こと。
そのリクエストにミランが快諾したことで、一気に移籍へ拍車がかかった。

まさにビッグニュース

アジア人選手としてミランの10番をつけるのは本田が初めてのこと

ミランのエースナンバー「10」といえば、1987年に加入したオランダ代表のフリット以来、外国人ナンバーワン選手が背負う番号

フリットの後は、93年から旧ユーゴスラビア代表のサビチェビッチが引き継ぎ、98年に日本代表が初出場したW杯フランス大会で 対戦したクロアチア代表のボバン、2001年からはポルトガル代表のルイ・コスタと受け継がれ、

06年から長らくオランダ代表のセードルフが背負い、12年はガーナ代表のボアテングがつけた。

今季は空き番となっていたが、サッカー強豪国を代表する選手がミランの助っ人としてつけていた、
栄誉ある背番号だ。


サンスポ2013.12.11
http://www.zakzak.co.jp/sports/soccer/news/20131211/soc1312111830003-n1.htm










posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 00:19| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月11日

【サッカー】 英紙がワールドカップに出場する32ヶ国を動物に例えたのが秀逸すぎ





南ア大会

日本はガゼル

「俊敏な動きを見せるが、軽すぎて他の動物を脅かすほどの力は無い」

ちょっとは進化したんか


もし中国を動物にたとえるなら・・・


イヌ  

人の目なんか気にしないで本能のまま生き抜く強い生命力
交差点の真ん中での交尾もオッケー




韓国は ヤドカリ

他人のヨロイを借用するのは当然の権利と信じてる

弱った魚を叩くのが大好きだが自分から大魚と争う気力は毛頭ない

死肉をさがす嗅覚だけは鋭い




(以下引用)




ブラジル:ライオン…誰もが認める百獣の王。縄張りの中心からすべての獲物を見据える

クロアチア:オオコウモリ…存在感はないが、棒立ちしていると襲われて大怪我を負う

メキシコ:ハイエナ…おこぼれにあやかるイメージがあるが、自らも積極的に狩りを行う勇猛さをもつ

カメルーン:バッファロー…ポテンシャルは素晴らしいが、しばしば全く違う方向へ走って行くことも

スペイン:カバ…長年恐るるに足らないと思われていたが、実は最も危険であることが分かった

オランダ:チーター…獲物を追い回す狩人のイメージがあるが、シマウマ以外を狩る姿は想像しにくい

チリ:チンパンジー…外見からは想像もつかない獰猛さと力を持つ

オーストラリア:ジャイアントパンダ…存在感はあるが強いのか弱いのかよくわからない。どう戦うのか想像がつかない

コロンビア:キングコブラ…その毒牙はどんな猛獣も死に追いやることができるが、口を掴まれるとなす術がない

コートジボワール:ゴリラ…腕力はあるが、猛獣と渡り合う勇気はない

ギリシャ:カメレオン…多くのものにとって取るに足らない存在だが、生き残る術を心得ている

日本:キリン…猛獣を追い返す力を持つが、一度倒れると起き上がれない


イタリア:ゾウ…ライオンも密かに警戒する裏の王様。だが何を考えているか分からず、
しばしば突拍子もない行動に出る

イングランド:マンドリル…強そうな風貌をしているが、誰も戦うところを見たことがない

ウルグアイ:サイ…大きなツノを持ち、簡単には倒せないが、ライオンを脅かすほどではない

コスタリカ:インパラ…猛獣に追いかけ回される姿しか見たことがない

フランス:ゾウアザラシ…見た目よりずっと強くプライドも高いが、百獣の王の称号を争う実力はない

スイス:オセロット…スマートな動きで中々捕まえられないが、尻尾を掴めば仕留めたも同然

エクアドル:コヨーテ…存在感はまずまず、実力もまずまず。良くも悪くも期待通りの動きしかしない

ホンジェラス:ハリネズミ…捕らえ方さえ心得ていれば、簡単に駆除できる

アルゼンチン:ホッキョククマ…見た目も美しく牙も爪もある。しかしすぐ自分の住処に帰りたがる

ボスニア:ダチョウ…どこに現れても違和感しかなくギョッとさせるが強いわけではない

ナイジェリア:ヒョウ…狩られる側ではないが、強いとも言えない。気づいたときには消えている

イラン:ディンゴ…似たような動物がたくさんいて、名前と姿が一致しない

ドイツ:シベリアトラ…ライオンと刺し違える力を持つ。ライオンより美しく強いと信じるものもいる

ポルトガル:ジャガー…チーターの紛い物だと思われているが、実はチーターより頑強な身体を持つ

ガーナ:グリズリー…どんな相手とも互角以上に戦うが、野心が感じられずサケを食べるだけで満足している

アメリカ:オオカミ…知名度があり、強いと思われているが、それはあくまで象徴的な強さである

ベルギー:スイギュウ…あまり見ることがない動物だが、戦ってみると怖い存在かもしれない

ロシア:オオアリクイ…掴みどころのないオーラを漂わせているが、つまるところアリを食べる動物である

韓国:ビーバー…獰猛で噛みつかれると大怪我をするが、誰も怖いと思っていない

アルジェリア:ハゲワシ…死体をつつくことしかできない動物。幸運なことに傷つくことなくブラジルまで飛んできた

英紙アニマル評価http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1782038.html















posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 18:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする