2017年03月05日

いま私たちに必要なのは……《借り》を伝えていくことである。  (ナタリー・サルトゥー=ラジュ)

 

ジョニが眼科や形成外科の研修医のころ 研修二年目 あるいわオーベンの方がたいてい昼食はご馳走してくれた
たまに 『きょうはわたしにお昼代払わせてください』
と申し出ると

『ジョニ先生は払わなくていいんだよ 来年 ジョニ先生の下に研修医が付いたときに その人にお昼をおごってあげて』

と言われた


『借りはじかにではなく別の人、次世代に返せばいい 』と言う哲学者ナタリー

その言から ジョニの研修医時代をふと思い出した


(以下引用)


借りは、金銭的もしくは経済的な場面で使われることが多い語だが、それ以上に、恩や負い目という意味も含むもっと広い観念として

人と人を結びつけ、互いに足りないところを補いあう文化を培ってきた。養育をはじめとして、誰もがその存在を他者に、前世代に負う。

借りはじかにではなく別の人、次世代に返せばいいと哲学者は言う。「借りの哲学」(高野優監訳)から。

折々のことば:685 鷲田清一

朝日 2017.3.5 朝刊
posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 21:59| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 文学・歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする