2014年05月21日
東京都で梅毒の新規感染が急増 男性の同性間の接触
ジョニの通勤経路には あの新宿2丁目
そこかしこのスナックやバーの表には「若い男性急募 日当日払い 身分証明書不要」の求人ポスターが貼られている
この地域で働いている男性は ジョニのお得意様である
肛門周囲の医療脱毛を希望する者が多い
男性同士のエイズ感染を予防するつもりなのだろうが 梅毒もクローズアップされてきているようだ
(以下引用)
国立感染症研究所が2014.4.21に発表
2013年の東京都の梅毒感染数は1226例 そのうち八割が男性患者
2007年からの統計では最多記録
最も多い感染経路は男性同性間の性的接触であることがわかった
一般住民への広がりが懸念される
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働差し止めを命令 福井地裁判決
いままで差し止め命令の出された2例では上級審で一審判決を覆し、原子力規制委員会の判断を尊重する などとする判断が続いている
今回の判決は原子力発電の再稼動をなし崩しに始める安倍政権に冷や水を浴びせる形にはなったが
原発周辺地域の避難計画の確定すらしていない中、2011年3月11日の人災での原発事故のあと 初めての今回の司法判断を上級審の大阪高裁がどう対処するか が注目を集めることとなった
(以下 福井新聞より引用)
安全性が保証されないまま関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)を再稼働させたとして、福井県などの住民189人が関電に運転差し止めを求めた訴訟の判決言い渡しが21日、福井地裁であり、樋口英明裁判長は関電側に運転差し止めを命じた。
全国の原発訴訟で住民側が勝訴したのは、高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の設置許可を無効とした2003年1月の名古屋高裁金沢支部判決と、北陸電力志賀原発2号機(石川県)の運転差し止めを命じた06年3月の金沢地裁判決(いずれも上級審で住民側の敗訴が確定)に続き3例目。
大飯3、4号機は昨年9月に定期検査のため運転を停止。関電は再稼働に向け原子力規制委員会に審査を申請し、新規制基準に基づく審査が続いている。
審理では、関電が想定した「基準地震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)より大きい地震が発生する可能性や、外部電源が喪失するなど過酷事故に至ったときに放射能漏れが生じないかなどが争点となった。
大飯原発3、4号機をめぐっては、近畿の住民らが再稼働させないよう求めた仮処分の申し立てで、大阪高裁が9日、却下していた。
脱原発弁護団全国連絡会(事務局・東京)などによると2011年3月の東京電力福島第1原発事故後、全国で住民側が提訴した原発の運転差し止め訴訟は少なくとも16件ある