2014年05月25日

W杯日本代表のユニフォームが世界レベルで悪評



japan uniform.jpg

なんだか交通整理のガードマンのおっさんのウィンドブレーカーみたい

品のカケラもない

まぁ 勝ち進めばだれも文句なし なんだが・・




(以下引用)





英テレグラフ紙(電子版)が21日付で、W杯に出場する各国代表のユニホームを格付けした。
5段階評価の最低ランクとなったのが、日本代表のアウェーユニホームだった。代表史上初となる、全面蛍光色の黄色を採用。

W杯開催国ブラジルのカラーでもある黄色を取り入れ、ブラジル人にも応援されるような配色になったはずだがテレグラフ紙の評価は辛口だった。

ロッカールームに黄色いユニホームがハンガーにかけられている写真とともに、「日本は、スタジアムの建設が遅れているというブラジルの現地情報を真に受けて、工事で使う蛍光色を使ったようだ」とコメントした。

日刊スポーツ





posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 17:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

24 MAY 2014 today LUNCH

写真.JPG
カップスープ、お菓子、チョコはラウンジでいただきました
posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 13:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外出張・ステイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

16 FEB 2014 オルセー


ルーブルに2日 オルセーに丸1日かけて 今回 2014年2月 じっくり鑑賞した
日本で2014年7月からオルセー美術館展が開催されるようで その目玉作品もすべて先に現地で確認できてよかった


image.jpeg
オーヴェルの教会 ゴッホ

この作品はとくに精神安定剤の副作用で視覚異常や幻覚さえも描き撮られているような気がする
まぁこのころにはそんな薬物はなかっただろうけど

ゴッホの作品は自画像やポール・ガッシェ医師のポートレート、自室スケッチなどとともに 一室にまとめて展示されている 最上階の印象派の結集コーナーには展示されない

1890年5月(明治4年)、精神病院を出て、パリの弟、テオを訪れてから、オーヴェル=シュル=オワーズへと移動 彼はここで人生最後の10週間を過ごし、その間にこの作品を含む作品100作以上を制作したといわれる


image.jpeg
タヒチの女(浜辺にて) ゴーギャン

1891年、西洋文明に絶望したゴーギャンは楽園を求めてフランス領だったタヒチに渡る
そこで彼を待ち受けていたのは楽園ではなく貧困や病気だけだった
1893年フランスに戻ったが一度捨てた妻子との復縁はむずかしかった

同棲していた女性にも逃げられ、パリに居場所を失ったゴーギャンは、1895年にはタヒチに再渡航

この絵は最初の渡航の際に製作されたもの

印象派の絵は斬新で明るい作風だが 総じて作者の不幸を養分に育ったアダ花だったのかもしれない

image.jpeg
ジャン・フランソワ・ミレー  春(1863〜1873年)

雨が上がり、射し込む日が虹をつくっている。去りつつある暗雲の向こうには青空がのぞいている

ミレーには珍しく光と 空の碧さ を描写した作品

「オレにだっていま流行りの印象派っぽいのは描けるんだぜ」 と訴えてるのか
あまりに鮮烈で斬新な目と俯角で野原を切り取り ミレーの非凡な才能を感じ取れる

総じて 春を待ちわびる農民の気持ちを表現 との教科書的な解説になりそうだ

image.jpeg
ミレー「晩鐘」 祖母の家にこのコピーがずっと掛っていて ジョニの思い出の絵画
本物も オルセーの半地下に無造作に展示されている

暗く地味

image.jpeg

ヴィーナスの誕生 William Bouguereau

クピードーおよびプシューケーをふくむ15人のプットと、いくたりかのニュンペーらとケンタウロスらが、ヴィーナスの到着を目撃するべくあつまっている

じつに艶めかしく肉感的なビーナスである これからジョニがブログにアップする、フィレンツェ ウフィッツィ美術館の ボッチチェリ作 ヴィーナスの誕生 をモチーフにしたのは間違いのないところと考える

1879年のサロンのために製作されローマ大賞に輝いた作品

image.jpeg

ターバンを巻いた婦人 Lucien Levy Dhurmer

オルセーの展示絵画のなかでいちばんの美人さん
頭の上で スズメを数十匹飼育してそう

image.jpeg

オルセーの前身がターミナル駅だったころの名残りの大時計を擁す









posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 16:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美術・絵画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする