2013年08月27日

日本企業「脱中国」くっきり、ミャンマーへ ベトナムヘ 草木もなびく 





上期ASEAN投資、対中国の2倍超 

日本貿易振興機構(ジェトロ)が2013年8月8日発表した「世界貿易投資報告」によると、

2013年上期(1〜6月)の日本企業の対外直接投資額は、東南アジア諸国連合(ASEAN)向けが前年同期比55.4%増の102億ドル(約9800億円)で過去最高を記録、対中国向けの2倍超に膨らんだ


生産拠点の「脱中国」が鮮明に


 昨秋以降の日中関係の悪化や人件費の高騰を背景に、中国向け直接投資は31.1%減の49億ドルまで落ち込んだ

 
ジェトロの現地調査では、ASEANのうち、上期の日本による対外直接投資が1位だったインドネシアは、自動車メーカーの新工場建設や拡張ラッシュに伴い、部品や素材メーカーの進出が加速

上期投資額で2位のベトナムは、現地の日系事務機器メーカーの生産台数が中国を上回った

 

財務省の国際収支統計によると、2011年の日本の対ASEN直接投資額は約1兆5490億円と前年比でほぼ倍となり、中国向け(約1兆円)を上回った。タイ、シンガポールなど、ASEAN主要国向けの投資が過去最高を更新

 


輸出でも中国の存在感なし


日本の2月の中国向け輸出で顕著となっており、前年同月比16.0%減の8414億円。一方、ASEAN向けは8428億円で、7年半ぶりに中国を抜いた



高額な中国の人件費ミャンマーの6倍


中国の安価な労働力だが、製造業の1人当たり賃金はこの5年ほどで倍近くに跳ね上がり、かつて「世界の工場」ともてはやされた進出メリットは薄れている

日本貿易振興機構(ジェトロ)の2012年調査ではミャンマーでの賃金(製造業)は月平均1人当たり約92ドル(約7300円)で、中国の6分の1

すでにクボタ、兼松などが進出しており、国際物流の阪急阪神エクスプレス(大阪市)はアパレルや工業製品の輸送需要を見込み、7月に現地法人を設立するようだ







posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 12:29| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糖尿病とアルツハイマー病についての 一考察





日本では早くから糖尿病と認知症の相関関係が注目されていた
九州大学と福岡県久山町が共同で取り組む、疫学調査 有名な久山町研究

これによれば OGTT いわゆる ブドウ糖負荷試験(ブドウ糖75mg を服用したあとの30分〜1時間毎の血糖値を測定する検査)

これで糖尿病と判定された人を2003年まで15年間追跡調査したところ 糖尿病があるとアルツハイマー病になるリスクは健常な人の2倍であった

同様、血管性認知症では2.5倍もリスクは高かった


糖尿病の内科専門医の間では

『動脈硬化が基盤にある血管性認知症が糖尿病で多いのは合点がいくが

糖尿病とアルツハイマー病を関連つける詳しい仕組みは不明』

が定説


あまりに専門すぎて医学的常識を忘れていないか


大切な常識

糖尿病では 創傷治癒の遅延 と 感染への抵抗力低下 が起きることだ



簡単にいえば

糖尿病の人の怪我や 手術のあとの回復がきわめて遅いこと

細菌やウイルスに対して 感染しやすい つまり カゼなどひきやすい



ということ


これらは血管内皮への特異的傷害を及ぼす、糖尿病の本質からきているのではないか




最近では 『うつ病と 糖尿病との関連』をいう精神科医が現れているが それも これで説明がある程度つく


アルツハイマー病の大脳のスライスを調べ 「老人斑」の増加とインスリンの効果の低下 が関係していた

などとしているが

これは 結果論でしかない



要するに ポイントは

身体を正常に戻そうとする、創傷治癒力が 糖尿病では衰えていることが アルツハイマー病を含めた、病気になりやすさ の原因なんだろう














posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 12:13| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学・生理学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする