あの程度の数学が解けないのではセンター試験や、他教科の2次試験の問題を解けているのか という疑問も
国立大学文系の入試では、数学1問の完答は、合格を確実にする点数の底上げとなる
さらに知恵袋への投稿にはパスワードとIDを共有すれば、異なる携帯電話でも同じハンドルネームで投稿ができるため、複数の人物が協力して投稿した可能性がある、という
受験者が入試問題をカメラ付き携帯電話で撮影し、試験会場外の第三者にメールなどで送ったうえで、その第三者が投稿したことも考えられるとのこと
今回の事件、あまりにも社会的反響が大きいので警察も身を乗り出さないわけにはいかないだろう
警察の捜査でいずれ全貌が明らかになるのではないか

掲示板への質問書き込みは、試験開始7分後の13時37分から「正直さっぱりです」などのコメントとともに投稿された
14時11分までに出題順通りに計6回質問
早いものでは、試験開始後約40分後の14時9分に回答が寄せられた
結局、試験時間内に回答が寄せられたのは5問分で投稿者は回答者に「ありがとうございます」と、お礼を顔文字付きで試験時間内に書き込む余裕も見せている
複数の予備校がネット上に掲載している「解答例」と照合すると、5問で最終的な「答え」と一致していた
(以下引用)
25、26日に行われた京都大学の2次試験で、数学と英語の問題の一部が試験時間中にインターネットサイト「ヤフー知恵袋」の質問掲示板に投稿されていたことが26日、分かった。
京大は「受験生が携帯電話を使い、不正に投稿した疑いがある」として調査を始めた。同一とみられる人物は、同志社大学(京都市)の英語の入試問題を試験時間中にネットに投稿していたことが判明。また、立教大学(東京都)の英語の入試問題も投稿していた可能性があることが分かった
(ヤフー)
posted by 美容外科医ジョニー Plastic Surgeon Johnny at 12:25| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ニュース
|

|